-  なにかがもうすこしで起ころうとしているときに、一言しゃべっちゃ
       (syabettya) いけねえ、訓令式。
       
 
-  誰も気にしてはいないが、くだらないと思え。そして
       それはおれが気にするだけだよ…「ああこりゃもうダメだ」と。
       
 
-  
euske@godot[351]~$ finger
  User     Real Name         What    Idle  TTY  Host      Console Location
bbyj     BABA Yuji                         *p0 snow     (dhcp0.cl.local)
euske    SHINYAMA Yusuke    lynx2-8  0:01  *p1 godot    (godot:0.0)
nyasu    NISHIYAMA Yasuo            1 mont  18 soleil   (x12.cl.local)
ogi      OGIBAYASHI Hironor          0:35  *p3 sleet    (x06.cl.local)
ogi      OGIBAYASHI Hironor         1 day,   6 soleil   (sleet)
rila     MANDALA Rila                4:28    8 soleil   (acc07)
root     root               bash    2 week *1* berry    
taiichi  HASHIMOTO Taiichi          1 mont   5 soleil   (x00.cl.local)
tanaka   TANAKA Hozumi              5 days   4 sole     (x05.cl.local)
euske@godot[352]~$ funger
bash: funger: command not found
euske@godot[353]~$ 
       
 
 
-  おかお (顔) が反転したままになってますよ.
       
 
-  「海上不安庁」を goo で検索する。1件。だめか。
        オレってきっと人を食った奴だと思われてるに違えねえ、
       世の人々から。
 やっぱりだ。
 
 
-  ここで、コンココン。
 さてこれはタイコの音であるってわかるか?
       おれはわからない、いやぼくはすくなくとも。 むかし「ゆっくり、パン」という記述をゆっくりフランスパンが
       画面に登場してくるもんだと思ってたオレは鈴木か?
 「お! なんか搭乗してきたよ!!」(by 鈴木)
 →手続き。
 
 
-  互換性を大事にするあまり開発がおろそかになっていないか?
        それはおれのことだ。そりゃ、おれのことだよ。うそだ。
       それはきみのことだ、それはきみ! 白身。ざかな!
         しかしねえ。
        
 
-  残る ←→ 手続き (Lingering Procedure)。
 形骸化した世界はただ動いている。つまり「自分にはなんにも
       実のあるもんがないのでとりあえずこだわってみました。これ以上なにも
       ありません。なにもないのでおひきとるか、さもなければおほめください。
       ほめねえ奴は殺すかあるいは嫌いになる (可能性の高い方任意に選択)。
       ほんとうはおひきとってはもらいたくないのだ全片仮名語。
  あ。るい、は。
 「へんがめい (片仮名)」って? notfound
  」
 (括弧は対応しています)
 
 
-  あまりにあやしいそこの君 (くん) !!
       
 
-  キャンプまであと 10マイル (ヤードポンド法で歌うんじゃねえ!
       男ならガツンと尺貫法だろ!)、
 歩いて休めば 9マイル (だからヤードポンド法使うなっていってんだろ!
       てめえはアメ公か!)、
 キャンプまであと 9マイル、
 …
 
-  ものすごーくかんたんな堕落のやり方を、あなたは知っている。
        小説を書く。詩を書く。そして投降する。
       わかってるんだ、人に好かれようとする人間は… (このあとを
       続けると言葉が続かなくなるので続けない)。そして
       インクのしみ。そしてヤカンのあわ。イスのねずみ。
         人間はほんとに泡をはくのだろうか。見たことないけど
       見たくもない。
        
 
-  おんせん旅行えいきたい。海外旅行じゃなくていい。つうか
       海外旅行いらない。おんせん旅行のほうがいい。おんせん旅行。
       おんせん旅行そして最後はおんせんマンゼウ。
       
 
-  だからつまり結局はなんでも「バランスの問題」であるわけね。
       たとえば某社が悪なのは、あれがアホ
       OS を膨大な数売って、しかもやりくちが汚いからだけど、あんな
       ひどい製品は 10本くらしか出荷しないようにすればまだ
       バランスが取れてて許されたわけ。あるいは、1億本出荷しても
       ライセンス料が 5円くらいなら許されるわけよ。…ほんとか?
       そんなわけない。いくらタダでもあんなの 1億本も配ったら悪だ。
       じゃあ 100万本だったら? これでもまだ悪だけど問題はそういうこと
       ではない、とにかく何事もそういうことよ。あるいは Windows
       を使ってる奴は指紋とられて一生コンピュータについて
       意見したり金とって作業したりしてはいけないような法律にしたら、
       バランスとれるね。つまり、これに関して人の罪は得点換算することが
       できるわけよ。某 OS を助長するとマイナス、それで自分が被害をうければ
       プラス:
       
	 -  某 OS を人にすすめる … -2000点/人
	 
-  某 OS を買う … -100点/個
	 
-  某 OS を使う … -1点/回
	 
-  某 OS を使ってクラッシュする … +1点/回
	 
-  某 OS のインストールで 1日無駄にする … +3点/回
	 
-  某 OS をクラッシュさせてデータ消してしまう … +5点/回
	 
-  某 OS のウイルスに感染する … +10点/回
	 
-  某 OS を使って大損する … +30点/回
	 
-  某 OS の話をしてフラれる … +50点/回
	 
-  某 OS のクラッシュで会社をクビになる … +100点/回
	 
-  某 OS を人にすすめたせいで 2度と
	      世間から信用されなくなる … +1000点
       
  さて、あなたの現在の得点 n は?
        
	 -  n < 0 だ … あなたはまだ現世での苦しみが足りないため、
	      このままだと地獄へ行くでしょう。
	 
-  n > 0 だ … あなたはじゅうぶんな報いを受けました。
	      ほかのことがよければ極楽に行けるかもしれません。
       
  つうこった。な。つまり 1個 Windows を買ったら、そのための
       33回再インストールという無駄骨であなたの罪はチャラになるんだ。
       不幸にも Windows を人にすすめてしまったら…そのときは、残念ながら
       40回フラれてくれ。66回破産してもいいけど。
       波乱万丈の人生が送れることまちがいなし。
         (後日書く: 3/17 - しかしよく考えてみたら、フラれるより
       破産するほうがずっとつらいではないか! この配点は間違っている)
        
 
-  工事中の鉄骨が当たるときの「ガーン」とも「バーン」ともつかぬ音、
       Mac の再起動音に似てるよね。
        (さてきみは Mac の起動音と再起動音を聞き分けられるか?
       要検討)
        
 
-  ところで「ガン・グロ」をローマ字で略すと GG だが、「ゴキ・ゲン」
       もローマ字で略すと GG なのを知っていたかい?? でも。
        「ゴキ・郎」はちがうよ。ゴキ郎はちがう。
        
 
-  ああそれはわかった、つまり
       神様が罰するかどうか試してみるってやつだね?
 
-  つまりね。そういうものは、残って、いる。思い出されない思い出。
       黄色い画面ばかり見ていてもしょうがなく、「あっちこっち」な、
       わけだ。いやほんとにあったかくなったこと。
       
 
-  するするすると沈んでいく、食事のメニュー。このみかんの皮をむくと
       中には「戦争反対!」「労働省はやめさせろ!」とかいうタレ幕が
       はいっていて、あっち方面の人は横目でこっちを見ている。
       「指」が入っているスープに醤油を入れるのは禁物だよ?
        「おら、おめえ!! なにしてるだ」
 との声に、ハッと気づいて我に返って彼に返ってみると、
       そこには赤い顔した、ダルン・ガオバンが…
  ふと思う。そうだ、trigram を逆に利用して文章をつくってみよう
       「もっともありがちな、世の中で書かれがちな、平均化した
       文章」を。平均化した顔ではなくて。
        
 
-  うげ〜。真っ赤だよ。
       
 
-  なにか、「自分では体験してないのに体験したような気分になっている」
       ってことはないかい? しかもそれは実際には存在しない体験なのだ…
       わけわからんって? おれもそうだ、ワハハ。つうか、実際に
       なにが起こったかわかってないのである。まあ寝起きだからね。
       フハハハハハハ、は。あれ? この人みたことなかったどっかで。
       ってそれは、夢の中。
       
 
-  日本人が DNS を発明していたら、まちがいなく現在のドメイン名の
       順序は逆だったろう!
       
 
-  小学校のころ (中学だっけ?)、「なんでマイナス×マイナスが
       プラスになるんだ?」と思ったことはなかったか? こんな計算の
       どこが現実世界に対応しているのだろうと。
        べつに数学は対応してなくてもいいのだが、そのアナロジーはあった!
       つまり:
        
	 -  いい奴 (+) が「いい (+)」といったものは → いい! (+)
	 
-  いい奴 (+) が「ダメ (-)」といったものは → ダメ! (-)
	 
-  ダメな奴 (-) が「いい (+)」といったものは → ダメ! (-)
	 
-  ダメな奴 (-) が「ダメ (-)」といったものは → いいかもしんない (+)
       
 もちろん、このアナロジーを真に受けるような奴はダメな奴だが。
 
-  ヒントが「泣けてきた」のか?? なんだそりゃ?^128
       
 
-  信じるのはやめよう、信じようとするのはやめるんだ。
       おれは、落ちろ。落ちればいい。はははは
       
 
-  [新着] yes にセキュリティーホール!
       ---------
       UNIX ユーザには欠かせないツールである /usr/bin/yes に
       セキュリティホールが見つかりました。yes の引数としてある文字列を
       渡すと、そのプロセスは端末をのっとることが可能だというこ...
 
 
-  [新着] true にセキュリティーホール!
       ---------
       またまた重大なセキュリティーホールが発見されました。
       /bin/true で、これは管理者権限で実行されると root のプロセスとして
       走る可能性があ...
 
 
-  こわれてゆく、こわれてく、こわれて、こわれ、こっっ、。
       
 
-  (またまた暗号化文書) おれは、ぜったい残ると思う。
       つうか、絶対残る。それはなくならないと思う。あまねく人間は
       そのようにできている。それはなぜか。なぜなら、おれ自身それを
       なくせなかったからだ。それ? ほんと。あんたはもってないのか。
       あんたにはそれがないのか。うそだ。ぜったいある。正直なところ
       これを考えると表に出られなくなる。たとえば見た目。出どころ。
       あの名前。そういったものを知るたびに、かならずある
       一定の印象を抱くことはさけられないはずだ。自分の中で何が
       起こっているか、よくよく見張ってみよう。おまえはなにを考えた?
       ぜったいなくならない。
       かならず、ほんの一瞬でも。かすかにかすかにでも、それは
       ぜったい起こる。ああひどい。おれってひどい奴じゃないのか?
       けどそうなのだ。見て見ぬふりはできる。つうか、たいてい
       ふつうの状態では人はそんなに自省的でないので、そんな現象には
       気づかない。けど、よく見ると…。ああ、やめよう。
       
 
-  そして自分がいやいやそれに服従しようとしている者たちの
       状態数の中にいやそれはひとつ。
       
 
-  何も言うな! これからあなたの人生におこる無意味な苦労と災厄のかずかず。
       そしてそれらは起きなくてもべつに同じこと。人間は楽しくないこと
       だけを感じることができ、楽しいことはなにも感じない。
       にもかかわらず、この状況における選択肢のいかに少ない (くみえる)
       ことか。…いや、もう何も言うなよ。
       ため息ついてる暇はないだろバカヤロめ。
        
 
-  よく、「それが楽しいのか」と言われることを楽しいと思わせる
       才能。ほう! 料理のたのしさは文章で伝えられるって?
       そうかな。ではプログラムを組むたのしさはどうかな。それはそれ。それはそ。