Sep. 2025

Last Modified: Sun Sep 7 18:57:46 UTC 2025

皆既月食中 2025-09-08 [Mon] 03:19

ぷんすか。月はよく見えるけど。

マタミャー LLMについて「なぜ自分は興味がないか」を説明するのに時間を使ってしまった。敗北じゃ。 べつに新山は AI がまったく役立たずだと思っているわけではないのだが、 ときどき「これってやっぱ使えないよね」とか (独り言のつもりで) ボソっとつぶやくと 「そういう態度は問題なんじゃないのか」とか AI apologist? の方からツッコミを受けてしまって、 あああもう、また説明すんの面倒くさい、とか思ってしまうのだった。 もう放っておいてくれ!

「AIが生産性を上げるか」という話は、「IDEが生産性を上げるか」という話と 似ていると思う。ちなみに新山は IDE もそんなに評価していない。 補完機能やら何やらでときどき速度が上がることはあるかもしれないが、 長い目で見れば IDE の便利さは補足的でしかないだろう。 そして AI は基本的に "autocompletion on steroid" なので (しかもかなり気まぐれな)、 そんなに大勢に影響ある気がしない。

思うに、ソフトウェア開発で「真に生産性を上げた技術」ってのは:

こんだけ? async/await 以外はすでに白亜紀から使われている。 これくらいしか思いつかないが、これらには共通点がある。 それは、これらの技術が「開発者の認知的負荷を (長期的に、一貫したやり方で) 下げる」ということだ。 つまり、これらのおかげでプログラマはある種のことがらについて、 頭の中からほとんど忘れることが許される。そして空いたCPU時間を より重要なことに使えるわけだ。IDEの自動補完や AIのコード生成には、 そういった側面はあまり感じられない。 もっと時代が進んで、いずれはそうなるのかもしれないが、 とりあえずそれまで自分は脇道にいてもいいだろう。

…というような話を長々とするの、ホント面倒くさい。 やめてくれや。

(追記) あるところに「LLM なんて『プログラム ガチャ』だ」と書いて思い出したのだけど、 自然言語処理がこれだけ進歩?しても、いまだに信頼性の問題をかかえているのは皮肉なもんである。 というか、できることが増えたせいで、いまや信頼性のなさがいっそう目立っているよな…。 これでアホな事故が起きなければいいが (いや、確実に起こるだろう)。 v_v


Yusuke Shinyama
Document ID: 0a8ef2273bb00459de5934aa355de188365843ff6e330e563cca2b153ccc150e