2005年 9月 (2)。

Last Modified: Tue Sep 20 20:41:52 EDT 2005 (09/21, 09:41 JST)

Sep 20 [Tue]


(10:03)
海外留学した政治家ってのはロクなやつがいねえよな。 そもそも「留学」っておめえら、どうせまともに授業もうけてねえんだろ? 以前、どっかの議員のなんとか大の学歴詐称があったが、 なんか日本の政治家の海外留学ってのはいつも悪い材料として使われている。 いや、しかしもっと問題なのは、留学にハクを認めてしまう人々だけど。
(12:18)
公衆トイレ長野市は充実 快適さに住民も一役

いやあ、すばらしい。自分の中では nyc なんかよりも長野市のほうが数百万倍も評価が高いね。 基本的に新山は長野オリンピックは得るものより失うもののほうが多かろうと思っていたが (ま、それをいいだしたら長い目で見れば人間なんかすべて最期に何もかも失う運命にあるのだが)、 トイレが残ったんならいいか。 でも長野でほんとにすごいのは妙にセイケツな高原のトイレである。 誰かがきちんと掃除してるんだろうけど、えらいよなあ。 しかし、こういうトイレはときどき“自然浄化方式”のトイレであるために、 アホな観光客がゴミを便器の中に捨ててしまうとトイレの下がゴミ溜めになってしまうのであった。 そういえば、むかしボーイスカウトで越水ヶ原にキャンプに行ったとき、 そこの急造トイレが完全な手づくりで、便器は木板にあいたただの穴ボコで、 その 2メートルぐらい下には風通しのよいところに杉の葉っぱが 敷きつめられており (建造物自体はやや高床式になっている)、 「へえーこうやって処理するんだ?」と感心した。中学生のころである。 当時、戸隠村 (現長野市戸隠) の村営スキー場 (つぶれた) の建物がまた残っていて、 それが廃虚ですげー怖かった。怖い思い出というのはいつまでも鮮明に残るんだなあ。

(13:15)
おかしな日本語 (いや、自分で書いたのだが) を発見した。 ある文章を翻訳していたのだが、"To his dismay ..." を 「彼がショックだったのは、…ということである」と書いて、ふと思った。 「彼がショックだった」ってどういう意味だ? これは当然、彼 == ショック の意味ではなく、 「彼にとってショックだった」という意味である。ああ、でもこの場合の原因はむしろ 「ショックである」という表層的に形容詞っぽい文章が、じつは「ショックをうける」 という動詞的な役割をはたしているのが特異なんだな。同じようなことは 「ぼくは心配だ」にもいえる。これは「ぼくはウナギ」構文とはまったく違う。 この場合の「は」は確実に主語をさしているが (なぜなら「ぼくが心配だ」と言いかえることもできるから)、 「心配である」という表層的な形容詞が「心配している」という意味をもっているためなんだな。 こういう形容詞の使い方は英語にはないように思える (だから「形容動詞」っていう考え方が 生まれたのかもしれない)。しかしまてよ、「ショックだ」「心配だ」は 英語ではどちらも「shocked」「worried」に相当するから、ある意味では これは英語的にも形容詞といえないこともないような。まあ、どうでもいい。 そもそも品詞をちゃんと分類できるという考え方がおかしいんだ。
(13:39)
うげ。Traiss の RSS/HTML 発行用スクリプトである export.py/usr/local/lib/python2.4/site.py に依存してて、 きのう Python-2.4.1 にアップデートしてから 日本語文字列を ascii でエンコーディングしようとして 落ちていたことが判明した。てっきり cgipython を使ってると思ってたが、 export.py は cgi からではなく cron から実行されるので、 したがって /usr/local/bin/python のほうを見ていたのだった。 この euc-jp への依存はなんとかしなければならない。 つうか、print を使っているのがヘボいと思う。 やはりまともなテンプレートライブラリを使うようにしなければ…

で、「まともな」テンプレートライブラリって何??

(15:28)
昼飯はひさびさに dosa (厳密には pondichelli という、野菜が入っているやつ)。

新山が GPL や BSD より MIT/X ライセンスを好む理由。条文がみじかいから。以上。 なにはともあれディスク容量を無駄づかいしないのに役立つ。よく、 ろくに意味もない文章をながながと書いて、それをディスクに保存して (しかもしかも web で公開しちゃったりなんかして!) いる人みかけるが、 まったく あいつら は人類の敵としかいいようがない。あるいは世界の穀つぶし。 ろくに生産せず資源を無駄づかいする奴は即刻生きるのを停止すべきだね! ああ、でも CC にすればリンクするだけでいいからさらに短くなるか??

CC … カルシウム・キャンディ

Sep 19 [Mon]


(08:20)
「ヨーコ」や「ユーコ」って女性の名前はあるのに、なぜか「ヤーコ」はないのな。
ウムベルト (ただ言ってみたかっただけ)

…ということが、けさ目が覚めて最初に考えたことだった。(個人的にはユーコもヨーコもとくに 特定の知り合いがいるわけでもないので、どっちでもいい。)

ところで (てくるで)、 「ようこ」を「ヨーコ」って書くのはそんなにヘンでもないのに、 「ゆうこ」を「ユーコ」って書くとなんかヘンに見える。

オレの名前はユウスケであってユースケではありません。 (まあ、アメ人からはユスーキと呼ばれることが多いが)

どうしたことか、今日は 7時前に目がさめてしまったので、ハヤバヤと大学に来てしまふ。 じつはこの時間のニューヨークって以外と好きだぜ (いつも寝坊してるけど)。 そこかしこにカフェ屋台 (ようするに、コーヒーとベーグルを売るところ) がならび、 出勤途中の人々がそこに並んでいる。できれば冬のほうがさらに好きだけどね。 湯気を立てたコーヒーを手に持って歩く人々は一種の風物詩といってもいいと思う。 ちなみに、この場合の紙コップはギリシャ風模様だ (こんなの)。

新山が録画した vnc2swf のデモを見たドイツ人から、 「お前の使ってるキーボードの音は非常にヨロシイが、どこかで買えるか?」 という質問がきたので、Unicomp のページを教えたげる。逆に 「ドイツのほうがいい企業があるんじゃないの?」と聞いたら (ドイツ人ってメカニカルなものにこだわりがありそうだし)、 以前 Siemens (現 Fujitsu-Siemens) がそういうのを出していたが、 最近はカチカチ音がなくなっているのだそう。 まったく、どいつもこいつもカチカチのありがたみがわかんない奴が増えて困るぜ。 じっさい、キーボードのカチカチ感は単なる装飾のためではなく、実用的な価値がある。 これがあると「確実に押した」という感覚が指先でわかるので、 ブラインドタッチしてると非常に安心感があるのだ。これで英語だと 漢字変換もないので、窓の外をみながら文章を打つことも可能である。 こういう感覚に慣れるとなかなか戻れないね。カチカチしないキーボードだと 物理的なフィードバックがないので非常にストレスがたまる。そういえば、むかしのパソコンには 「クリック音」という、わざと BEEP1:BEEP0 する機能がついていたのだが、 いまの OS じゃほとんど聞かないな。X でもいちおうクリック音の機能はあるみたいだけど、 使ったためしがない。

どうでもいいけど Dr. Ecco ってイタリア人?

(10:45)
おめえよぅ、今日は冷房いらねだろ? まっったく、こう寒いとキーボードを打っている手がカジカミてしょうがないのじゃ
る。

そういえば、いつのまにか nytimes のクルーグマンのコラムが有料化された。 しかも、ムカつくことに、やつら過去のバックナンバーまで全部有料にしやがった。 せこいなあ。

(23:48)
いま、ある集まり (謎のウォーキングツアー) から帰ってきた。 ほとんど歩いていたのだが、いやつかれた〜〜〜〜。 きょうは意味もなく早起きして寝不足だたのでもう激ネム。 さっさよ寝と (さっさと寝よ ( (

google://おとど/ (312、000)

))))

Sep 18 [Sun]


(13:38)
デバッグ用の機能はいくら作っても作りすぎるということはないな。
(15:10)
SquenceMatcher のふんげあなバグ発見。 あるいは長すぎる文字列だとこうなる運命にあるアルゴリズムなのか??
>>> import difflib
>>> difflib.SequenceMatcher(None,'xabc','abc'*10).get_matching_blocks()
[(1, 0, 3), (4, 30, 0)]
>>> difflib.SequenceMatcher(None,'xabc','abc'*100).get_matching_blocks()
[(4, 300, 0)]
>>>
(16:19)
やっぱし、きれいに書くと遅くなる。ちくしょうめ。

Sep 17 [Sat]


(17:34)
冷蔵庫に入れてあったスイスチーズにカビが生えており、激怒する。
(00:57)
今日のバカスラです。

静電気に帯電した男、オフィスを着火

(01:10)
はあー、それにしても今日は 9月も中旬だってのに (いつのマニ!!!)、 なでかこんなに暑かったね。これはまた台風が来てるのせいなのかそうでないのか、 くわしいことはわからんが、そして、

そして何だよ?? 何なんなんだよよよよょ???

そして今日はずっとプログラムンギしていた。いや、プロギラムングしていた。 36時間ほど前とくらべると、かなりコードが変わったと思う。話は変

〜 わるが、話は変わるが、話は変わるが、話は変わるが、話は変わるが、話は変 〜

わるが、いまカフンショの薬をのんでいるのだが、 こいつはアメリカ製らしく一回ききだすと効き目はバツグンなのだが、 飲んでから 3時間ぐらいたたないと効かないのだ。 そのため、朝 (ふつう一日のうちで一番カフンショがつらい時間) 飲んでもぜんぜん効かず、 むしろ夜寝る前と昼頃に飲んでちょうどよくなる、といった具合。

だからなに?

そしていま、うちの両親 2人は iChat AV の画面の前で大々的にヒルネしている。

〜 に? だからなに? だからなに? だからなに? だからなに? だからな 〜

ひとつだけいっておこう。
人生はつねに前衛的なものだが、前衛の反対ってなんだろう。

では停留所はいくつありましたか?

Sep 16 [Fri]


(16:09)
きょうは何もないと思っていたので、ゆうべは安心して夜フカシしていたら 今朝はころきあがあった。しかも nlp 関連。敗北 (ハイボッキブ)。

寝る時間がズレズレになったので、なんだか頭がいたい。 頭痛薬をのんで大学へ。3時ごろから学科で新入生の歓迎会があるというので、 13階ラウンジまで行く。ころきはには出ないのにレセプションだけは出るという この図々しさを見よ。なぜなら食いもんがあるから。 だけどみんな数学科の連中ばっかりで、知ってる人ほとんどいねーーや。 こういうときはいつも CS は非常に集まりが悪い。 へれんにも「行こうよ」といったら「知ってる人がいないからイヤ」という。 おめえ、そんなこといってるからいつまでたっても知ってる人が増えねえんだよ。 しかし行ってみたら、ホントに知ってる人がいなかった。おまけにメチャメチャ混んでいて 立ってるだけで疲れたので、皿にクッキーだけを大量に盛って帰ってくる。これじゃただのカッパライだな。 そんで、へれんやセキネさんにおすそ分けする。オレは一体なにをやってんだ??

(20:01)
いま webstemmer の新しいバァージョンをテストしているが、 NYTimes にはホントーーにムアつく。こいつは時と場合によってレイアウトを変えるのだ! しかもときどき (ランダムに?) 「広告だけのページ」を表示し、記事本文をまったく表示しない。 くそったれ。
(04:47)
後知恵の巻。あとから考えて、 「まったく、オレはなんだってこんなアホな設計にしたんだろう」と思うときがある。 今日思ったのは webstemmer のクローラとレイアウト解析をくっつけたことで、 もともとなぜこんなことをしたかというと、 「html そのものを保存しておくと無駄に容量がデカくなるから、テキスト抽出だけやって 保存しておけばいいだろう」と考えていたのである。 しかし、これはやはりきちんと分離しておくべきだった。 今回の nytimes のような現象を発見すると、やはり再現性のために HTML そのものを保存しておく必要があると感じる。 実行するたびに結果が変わってちゃしょうがないのだ! さいわい、zipfile を使うとクロールした結果をぜんぶいっこの アーカイブファイルにまとめておけるので、1000ページぐらい保存しておいても あんまり気にならないことがわかった。zip の comment 欄を利用すれば HTML のメタ情報も保存できる。こりゃ大幅に書き直しだな、こりゃ。

Sep 15 [Thu]


(10:13)
朝からいきなり雨っていてひどくムシています。 この湿度の高さはヤバいよ、ヤバすぎる!
(14:32)
みーチィんぐで 2時間も冷房の中にすわっていたら寒くて死にそうになった。

ほもにむ (homonym) の謎について。 イワタさんのところで「荒い作りの木箱」という表現を書いて、 ふと思ったのだが、これは正しい用法なのかと。 もしかして「粗い作りの木箱」なんではないかと。

大辞林によれば:

…なんだが、ミカン箱のことを「あらい作りの木箱」と表現するときは どっちが適当なんだ? トゲがささるという話なので、 表面的にみれば「粗い作り」のほうが近そうだが、 ここでは「荒い作り」でもおかしくないように見える。 そもそも日本語の homonym ってのは、 じつは本当の homonym じゃないことが多い (英語の場合は "mean(意味する)" と "mean(卑劣な)" などのように、語源が違うのもをいう)。 「荒い」と「粗い」はたぶん同語源だと思うし、 「早い」と「速い」が同じ発音なのは偶然ではないだろう (そもそも漢字は後から当てられたんだから)。 そう考えると、漢字というのは語義の違いを明確に表現しすぎてしまっていて、 かならずしも日本語 (=やまと言葉) に対応していないな。 「あらい」という単語の本来のニュアンスを表したいときは「荒い」でも「粗い」でもなく、 ひらがなで「あらい」と書かなければいけないのかもしれない。 「とる」だってそうだよな。ガキんちょが誰かとケンカしていて「ボクのとった〜〜(泣)」と泣いている場合、 これは「取った」なのか「盗った」なのかが曖昧だ。しかしガキは所有感覚そのものがあいまいなので、 彼または彼女がどっちの意味で「とった」といったのか、本当にはわからないのである。 考えてみりゃオトナだってそんなことは普通考えていない。このような場合、 「とった」はひらがなのままで書くしかない。これを「盗った」とすると急にモノモノしくなる。
(15:00)
Netscape (現AOL) が IE (Microsoft) に買収される日。 諸行無常じゃのう。
(18:54)
NYPD が「ぽっキャス」を始めたらしいが、誰が聞くんだろ?

てくるで、今日あたらしい「Python のクールでない書き方」を発見した:

if x < 4 or (x == 4 and y <= 10): print "foo"
これがこうかける:
if (x,y) <= (4,10): print "foo"
しかしこれはクールでない。なぜなら explicit でないからだ。

どうでもいいけど英語で explicit という単語は 「(エロ画像などが) 露骨な」という意味に使われるので、 あんまりやたら使わないほうがいいのかもしれない。

Tkrd, 最近、generator expression を使いまくりである。 こんなかんじだ。

repr_words = dict.fromkeys( w for (w,n) in words if n == nmax )

total_score = sum( e.score for e in self.entities )

words.extend( s for s in refer_text if isword(s) )

nsig_words = count( 1 for (w,pos) in m.words if w in self.sig_words )

print ', '.join( w for (w,pos) in self.words )
(21:44)
家に帰ってテレビをつけると、風雲たけし城の 「すもうでポン!」で、城みちるが参加者と闘っていた。

しかしこれ、たけしとそのまんま東のトークとかよく作ってあるよ (完全デッチアゲ)。 しかもちゃんとハリセンで叩かれる部分を会話に合わせてある。

だけど今あらためてこういうのを冷静に (半ばガイジンの視点で) 見てみると、いまの日本でも まだこういう企画に参加する一般人はいるんだろうか? そんなことより、どうでもいいけど、なんでチャンネルが Spike TV になってんだろう?? DDI (DDI).

Sep 14 [Wed]


(12:34)
あー、やっと復活。

ところで (てくるで) きみは Google のブログロ検索を見たかっっ。 いやーーーーー、すごいね。こんな検索機能、いままでに誰も考えつかなかったよ! まさに google でなければこんなことできない! 最先端! いやーーーーー、やられた、やられた。

というか、かの会社は、きっと株主から 「6ヵ月ごとに新機能をリリースしねえと頃すぞ、てめえ」と 脅されているにちがいない。気の毒なこった。 だから内部ではほかにも大量にゴミのような 新機能が開発されているものと思われる。 そういえば昨日、「Google は楽曲検索を実験的に作成していたが結局出さなかった」ってウワサを聞いたな。 いや、Jay がそう話してたんだけど。 やっぱ企業イメージが悪くなるようなものは出さないんだな。

(17:28)
ネムくてやる気がでないので Ruby on Rails のチュートリアルムービーなぞを見ていた。 これ、すげーな。当然ながら新山は ruby-on-rails などぜんぜん使う気ないのだが (そもそも必要がない)、 Ruby で書かれているという致命的な欠点さえなければ Zope なんかより よっぽど普及するんじゃないか? 個人的にはあまり好きな方法ではないけど売れそう。 ようするにこれは Web アプリの RAD である。ここでいう Web アプリの定義ってのは 非常にせまくて「データベース + webインターフェイス」のことなんだけど、 いままでこの手のフレームワークといえば、いわゆるフローの流れというか、 「ビジネスロジック (笑)」に重きをおいていたのに対し、 ROR ではデータベースを中心に据えてしまったところが発想の逆転か。 「データベースさえ設計すればそれがそのまま web アプリになりますよ」っていう ツールキットのようなものである。フレームワークというよりは、 定番アプリケーション自動生成のためのマクロの集合体といった感じ。 そして、汎用性無視の決め打ちバンザイ主義。つまり 「オレのやり方に従うか、さもなくば使うな」という思想が見てとれる。 djb的ともいう。こういう態度は好きだし工学的に重要だとも思うのだが、 この手のこだわりが日本でウケるかどうかはなんともいえんね。

思うに、Mac ユーザというのは結構この手の態度を受け入れやすい体質なんではないかと思う。 なぜなら、基本的に Mac のインターフェイスというのは「おしつけ」だからね。 Apple にとっては、ユーザは彼らが想定する使い方だけをするべきであって、 汎用性とかは最初から考えられていないのだ。だから Mac は人を選ぶ。たぶん Python も人を選ぶだろう。 いっぽう Windows はあきらかにのっぺりした印象だな。誰からも嫌われないが好かれもしないっていう。

しかし HTML や RSS の普及からもわかるとおり、世界的にみると 「決め打ちバンザイ主義」はじつは技術が普及するにあたっての重要な要因のように思われる。 つまり、なんでも決め打ちしろと。そういう意味でも、つねに「正しい一般化」をめざす Lisp は永久にマイナーなままだろうね。といっても彼らは彼らなりにトンガっているので、 ああいう理想主義はそれはそれで必要だとは思うんだが…。感情的に考えるとそういう人生は楽しそうなのだが、 現実的に考えるとそうもいってられんだろうと思うので。オレが Scheme から Python に シフトしたのは、ある意味「理想主義であることを (部分的に) やめた」ということかもしれないな。 それほど大げさではなかったとしても、あきらかにこの過程で「自分が重きをおいている対象」が 移ったような気がする。

オレは「プログラミング言語なぞしょせん道具だ」という発言をする人を うさんくさい目で見ている。たしかにしょせん道具かもしれないが、それを「選択する」という 過程は重要だ。なぜならそれは価値判断がからむものであり、そこには単純に数値では比較できないものが 多くふくまれているからだ (自然言語にもそういう側面はあると思うけど、自然言語は プログラミング言語とちがって、ふつうの人は自分のネイティブな言語を選択することなどできない)。 「しょせん道具説」の裏には「効率こそが人生でいちばん大事」という エセ資本主義が見えかくれしていてイヤな感じ。まるでその唯一の尺度だけが正しいかのようだ。 人生における効率って一体何よ?

(18:23)
google://define でふぃね/
(22:32)
ものわかりのいい奴は信用できねえし、 ものわかりの悪い奴はむかつく。
この葛藤をどうすれ
ば???
    (かっこ国家。)
(00:44)
雨かね?、 雨だね。

ところで、python 2.4 の日本語ドキュメントはまだ正式リリースされないんだろうか。 上のほうでまだなにか統合の作業があるのかな? Python.jp のページにいまだに Guido のインタビューなんかが 載っているのは情けないことこの上ないな。 もう 4ヵ月ちかくも更新されていない。

Sep 13 [Tue]


(16:23)
いま chinatown の近くにある GAS という画廊で、 NegativLand の展示をやっている ので見てきた。NegativLand ってたぶん日本じゃぜんぜん知られてないと思うのだけど、 ようするにキチガイ的アーティスト集団だね。まあ、いちおう彼らは「バンド」ってことになってるけど。

くそー、なんで今日にかぎってこんなに暑いの。

その後 歩いて大学まで来たので、 AppleStore SOHO へ寄ってみる。 メチャ混んでたね。しかし…あれは小さすぎてアメリカンには逆に人気ないんじゃないの? って感じ。あれ以上小さくしたら操作性に支障が出るだろう。 ディスプレイはすでにかなり小さくて、文字を読むのに顔を近づけなければならないし。 しかしなにはともあれ日本ではバクハツ的に売れそうな気配である。 やっぱあれは確実に日本市場を狙ってるよな。 なんかアップルとソニーが今携帯プレイヤーで争ってるらしいが、こりゃもうソニーの負けだ。 多分。つうか、ソニーの競合製品をまだ見たことないんだけど、アップルのほうに なにかデザイン上の致命的な欠陥でもないかぎりソニーは勝てないだろうと思う。 まあオレはどっちが勝とうが関係ないけどね、どのみち買わないし…。

だいたい、いまソニーってゲーム機のほかになに売ってんだよ? デジカメとメモリースティックか??

(18:28)
ひとついっておこう、鏡にあまり近づきすぎるとよくないことがお

こるぞ!!! !!!!

(23:57)
うぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。酔ってまふ。今日は翻訳ムリ。

lispnyc。そのあと日焼け牛。きょういくつか聞いたこと:

けっっ、どうせそんなこったろうと思ってたぜ。 まあ、haskell にしろ google にしろどうでもいいゴシップの類だな、 オレにとっちゃ。

追伸。 すきっ腹にアルコールを流しこむのは本当によくない。 だからやめろって言ったらろ!! もう。

Sep 12 [Mon]


(14:33)
んg

Skype の本社ってルクセンブルクにあったんだ??

(16:48)
ここに宣言しておくが、オレは iPod nano なんて欲しくないからな。

Soho の AppleStore までここから歩いて 15分だ。(もうちょい近いかも)

オレは欲しくなんかないんだからな。ほんとに。

(20:17)
新しい機能を開発し、「くそ、性能悪いなあ、なんでだろ?」と思ってテストしてたら、 デバッグ用に、わざと不利になる制約を意図的に入れてたんだった。おれって、バカ。

Sep 11 [Sun]


(11:13)
今朝ものろのろと目覚めて、「さぁ〜て、センキョの結果はどうなったんかいな」と思って Nikkei.net を見たら、某代表の死んだような顔をいきなり見せられてショックだった。 いや、とくに応援してたわけでもないけど、あんな暗い顔を載せるこたねえじゃねえかよ。 ちなみに新山は今回、投票していません。 比例代表なら領事館に登録すればできたらしいんだけど、 なんだか手続きに時間がかかるらしく、選挙に行かなきゃな、と思ったときは もうすでに手遅れだった。

しっかし、選挙に行かねばならないという義務は感じているものの、 オレは政治にはとんと感心ないなあ。こういう人はたぶん多いと思うのだが、 新山はそもそも国政のような「トップダウンな世界」というのにまったく興味がないのである。 オレの場合はたぶん選挙に行くよりも登山道でゴミ拾いとかしてたほうが 世の中のためになると思うんだけど…。 まあこういうオレみたいな奴がいるから、 有馬記念のファン投票みたいな選挙になってるのかもしれないな。

でもさあ、これは後付けの言い訳だけど、 そもそも、選挙をまじめに考えて投票しようと思ったら、 まず世間の状況を理解して、各党の政策を比較検討して、あと どうせ各候補の公約は 100% は実現されないだろうから、それらのゴマカシ度も 考慮に入れて最終的な決定をしなければならないんだぜ。 「マニフェスト」とか書かれたって、実情を知らなければ判断できないし。 そんな複雑な情報処理はオレにはできない。 そもそも世間の状況を理解するって時点でもうお手あげだ。 「世間」って、日本全体ですぜ。なにも問題は郵便だけじゃないので、 ある特定の部分だけを焦点にした広告は、しょせんマーケティング戦略にすぎない。 タクシーの運ちゃんとかは世間の変化に敏感なのかもしれないが、 オレはまったくの世間知らずだし、いまの日本で起きている問題点を (たとえ概略でさえも) きちんと把握することなどとてもできない。 市長選ぐらいならまだ問題を把握できるかもしれないが (それだって難しいよ)、 国全体の問題など、知るかい! って話になる。どんなにがんばっても、しょせんは 自分の身の周りのローカルな問題しかわからないだろう。 自分の身の周りのこと「だけ」考えて投票すればいいのかもしれないが、 それだと結局、人の多い部分の意見が勝って、マイノリティの意見は必ず無視されることになる。 まあ、新山としては、選挙に行かないかわりにある種の人権を剥奪されても文句はいえないケドね…。 やっぱ、登山道のゴミ拾いするから許してくれって感じ。

けっきょく (ケッキョキ)、いまの選挙の問題点のひとつというのは、 政策が「パッケージ単位」でしか選択できないことにある、と思う。 自分が関心をもってる分野に近い政策については、わりと自信をもって判断することが できるかもけど、その他の政策についてはまったくわからん。 それでも、ある政党や候補者を選んだら、自分がまったく関知しない 政策までゾロゾロと抱き合わせ販売されちゃうわけよ。 まあ、かれらはそれが狙いなんかもしれないが、

…どうでもいいや。出かけよう。

(23:01)
晩ごハンをごちそうになってしまいました…。うー、たべすぎ (tbsg)
Yusuke Shinyama