2005年 12月 (2)。

Thank you for reading Japanese!

Last Modified: Thu Dec 22 13:25:15 EST 2005 (12/23, 03:25 JST)

Dec 21 [Wed]


(22:49)
きょう一日ネバってもわからんかったもの:
(00:05)
きょうは生産的でない一日だった。 (まあ、たまにはこんな日があってもいいか。) ほとんどまる一日 FreeBSD をいじって遊んでいた。 さすがにこれだけぶっつづけでやると飽きる。でも、おかげでだいぶわかった。 cvsup をやったり、カーネルの設定をいろいろ変えたり Makefile を眺めたり、 ひととおりのところは試した。まだ buildworld はやってないけど。 こんなこというと怒られそうだが、ようするに FreeBSD を一言でいうと 「非常に完成度の高い、自動アップデートつきの Slackware」というところである。 というか、そもそも Slackware が *BSD っぽいんで、逆なんだけど。 しかし Linux が軒並み堕落した今となっては、こういう環境は貴重だ。 新山が Linux 以外でもっとも使っていた UNIX といえば Digital UNIX なのだけど (← このド変態!)、 結局あのときの原体験というのがその後ずっと役に立っているような気がする。 正直な話、Fedora や SUSE から入ってまともに UNIX の概念を身につけられる人がいるとは思えない。 きょうはいろいろ設定をやり直して、複雑になっていた部分をばっさり切りおとした。 この、すっかりぜい肉を落とした xinitrcfvwm2rc を見よ:

.xinitrc:

#!/bin/sh
ulimit -c 0
umask 022
xrdb -load ~/.Xresources
xmodmap ~/.Xmodmap
xset b 0 r rate 200 60 m 4 4 +dpms
xsetroot -solid black

unset LANG
export XMODIFIERS=@im=skkinput
LC_CTYPE=ja_JP.eucJP skkinput &
fvwm2 &
supervise ~/.mp3/ &
lmclock -geometry -0+0 &

exec ssh-agent -a ~/.ssh/sock.`hostname` kterm -T login@`hostname` -n login -geometry 126x43+0-0 -lsp 3 \
 -fn -kappa-fixed-bold-r-normal-*-20-*-iso8859-1 \
 -fr -kappa-fixed-bold-r-normal-*-20-*-jisx0201.1976-0 \
 -fk -kappa-mincho-bold-r-normal-*-20-*-jisx0208.1990-0 \
 -e screen -R 

.fvwm2rc:

# .fvwm2rc

DeskTopSize 1x1
MenuStyle * fvwm, Foreground black, Background grey80, Greyed grey40
MenuStyle * Font -adobe-helvetica-bold-r-*-*-12-*-*-*-*-*-*-*

# default Styles:
Style * Font -adobe-helvetica-bold-r-*-*-12-*-*-*-*-*-*-*
Style * IconFont -adobe-helvetica-bold-r-*-*-12-*-*-*-*-*-*-*
Style * HilightFore white, HilightBack rgb:2/7/3, BackColor rgb:4/4/4
Style * BorderWidth 4, HandleWidth 4
Style * DecorateTransient, NoPPosition, CascadePlacement
Style * IconBox 0 -10 -1 -1
Style * SloppyFocus, GrabFocus
TitleStyle LeftJustified Height 16

# Styles for various common programs:
Style *lock NoTitle, BorderWidth 0, NoHandles, Sticky, WindowListSkip, StaysOnTop, NeverFocus
Style xconsole WindowListSkip

# some simple default key bindings:
Key N A SM Next [*] Focus
Key P A SM Prev [*] Focus
Key 0 A M Iconify
Key 1 A M Maximize 100 100
Key Return A M RaiseLower
Key Tab A M WindowList Root c c CurrentAtEnd

# for the root window:
Mouse 1 R A WindowList
Mouse 2 R A Menu MenuFvwmWindowOps Nop
Mouse 3 RT A Menu MenuFvwmRoot Nop

# for the title bar buttons:
Mouse 0 1 A Menu MenuFvwmWindowOps Close
Mouse 0 2 A Maximize 100 100
Mouse 0 4 A Iconify

# for other parts of the window/borders/icons:
Mouse 1 FS A FuncFvwmResizeOrRaise
Mouse 1 T A FuncFvwmMoveOrRaise
Mouse 1 I A Iconify
Mouse 2 FST A Menu MenuFvwmWindowOps Nop
Mouse 3 SIF A RaiseLower

DestroyMenu MenuFvwmRoot
AddToMenu MenuFvwmRoot
+ "=Fvwm2=" Title
+ "KTerm" Exec exec kterm
+ "Firefox" Exec exec firefox
+ "" Nop
+ "Restart" Restart

DestroyMenu MenuFvwmWindowOps
AddToMenu MenuFvwmWindowOps
+ "Move" Move
+ "Resize" Resize
+ "Raise" Raise
+ "Lower" Lower
+ "(De)iconify" Iconify
+ "(Un)stick" Stick
+ "(Un)maximize" Maximize
+ "" Nop
+ "Delete" Delete
+ "Close" Close
+ "Destroy" Destroy

DestroyFunc FuncFvwmMoveOrRaise
AddToFunc FuncFvwmMoveOrRaise
+ I Raise
+ M Move
+ D Lower

DestroyFunc FuncFvwmResizeOrRaise
AddToFunc FuncFvwmResizeOrRaise
+ I Raise
+ M Resize
+ D Lower

いやーそれにしても新山はほんとに「表面的なこと」に依存している。 Kappa 20 と Unicomp の重厚音キーボードがなかったら、 効率は今よりずっと落ちていただろう。

Dec 20 [Tue]


(10:07)
あれま。スト起きちゃったよ。本当に。
(11:42)
大学に来てみたが、なんとなく道路が全般的に「すいている」という雰囲気がある。 車両規制しているのかな? PATH もなぜかいつもより人が少なかった。 みんなストだからサボっちゃってるのだろうか。そんなバカな!
(12:40)
ひどく少人数のミーティングだった。PATH組の 3人と、 Lex. から歩いて Times Sq. まで行き、そこで NYU バスに乗ったという Cristina しか来てない。つまり 4人。クッキーをぼそぼそと食って 適当に話をして終わった。
(15:28)
なぜ人は選択肢をみづから狭めるのがこれほど好きなのか。
(18:34)
今日から新しく FreeBSD ユーザになりました新山です。 ふつつかですが、どうぞよろしくお願いいたします。

ふと「そうだ、そういえば論文書いたらオレは FreeBSD をインストールするんだった」と 思いたって 6.0 をとってくる。Gentoo が入っていたディスクのパーティションを 全部消して上書き (バックアップは毎日別のディスクにとっているのでたぶん安心)。 そんで適当にオプションを選んでほぼ標準構成でインストール。 そしたらいきなり X が立ち上がらねー! "Fatal Server Error: xf86EnableIO failed to open /dev/io for extended I/O" とでる。いろいろ調べてみたら "device mem" と "device io" を許可にして カーネルを再構築しなければならないらしい。なんでデフォルトで入ってないんだよーー。 FreeBSD Handbook をみながらなんとか GENERIC をコピーしてオプションを追加して再構築して、 さて起動してみるがあいかわらず X は上がらず。なんでー?? そのあとさらに調べていくと、どうやらこれはセキュリティレベルのせいらしい。 そういえばオレはインストール時に securelevel を 3 にしている。 これが原因か。しかし rc.confkern_securelevel = "0" にしても 変わらず。なんか securelevel がどうしても 1 になっちゃうんですけど…。 kern_securelevel_enable"NO" にしなければだめなのか? やってみたが、何も起こらん。あいかわらず securelevel は 1 になっている。 なんでじゃーー! と思っていたら、 rc.conf の下のほうにもうひとつの kern_securelevel = "1" が入っていた…。 どうやら sysinstall が追加したものらっし。くそったれ。 ようやく X が起動したら、こんどはマウスの動きが変。 あーなんかこれは昔あったような。moused 関連と xorg.conf を書き直したらなんとか動くようになったが、 ホイールが使えない状態に。これはまたあとで直そう。 あとは、なんだ。autofs には対応してないのか。FreeBSD でかわりに装備されているのは amdである。あむど!! (むかしはうちの研究室ではこう呼んでいた) こんな単語はもう 5年ぐらい聞いていなかったよ。急激に記憶が巻戻されていくのを感じた。 とりあえずいまはテキトーに /net 経由でマウントして、 ほかにもやることがいろいろあるな。pf の使い方がさっぱりわからんので、 ぜんぜんポートを閉じてない。非常にヤバいな。 とりあえず ssh のポートを 22 から xxx に変える。 あとは…どうしよう。

あれっ? そういえば rc.conf.local を使うのが正しいんだった。 あとは sendmail を止めて dnscache をインストールして… というのは明日やろう。

適宜ヤルコト一覧:

(23:07)
すごいコトになってるらしい。オレは何も問題がなく帰ってきたけど、 ストは最低でも 3日続くという。でもNY市民の 52% はまだ 組合を支持しているといってたが、ホントかよ? 昔はやった「キックボード」をもって歩いている人をよく見かけた。

Dec 19 [Mon]


(10:21)
ぷくりき
(12:02)
ちなみに "de Raadt" は「どぅ・ろっと」と発音するらしい。
(18:27)
今日やったことといえば、 ということだけなのである。あとは、机につっぷして 1時間の爆睡。 こんなんでいいのか。

新山は年賀状は出さないが年末にカードは書くため、 毎年この時期には一年のうちでもっとも手書き文字を多く書く時である。 Cooper Station の郵便局は激混んでいた。 この時期はクリスマスカードの束をもった人やら、 小型の冷蔵庫ほどもある「オイオイこんなの送れんのかよ」というデカい小包を 窓口までひきずっていくおばちゃんやらでごった返している。 行列は 10分ぐらいかかった。新山はこういう「年末の混んでる郵便局」ってのがわりと好きだ。 なぜだか。しかもこういうときは夕暮れ刻でなければならない。 なんなのだろうこのステロタイプわ。

そのあと父に買っていくサケをさがしに酒屋をまわる。 大学のすぐ近くにはデカい酒屋が 2件あるのだが、 どっちもお目当てのものは見つからず。 もう面倒くさいからテキトーに mccallan とかにしちゃおうか。 以前 mccallan は日本人好みの味で、日本で異常にウケているという話を聞いたことがあるが、 米国ではあまり見かけない。JFK の免税店にもなかったし、そんなにメジャーでもないのだろう。 ジョニ黒とかはやたらとあるのだが。あと Glenほにゃららとか Bowmore をよくみる。 山崎もわりとよく売っている。 ちなみに、新山は個人的にはバランタインが好きだ (blended だが)。 なぜなら空港の免税店でも売ってるので持ち帰るのがラクだから。sondake..

新山がウィスキーを買うのは 1年に 1度しかないが、 どうせ金をかけるなら少量でもいいモノを買うようにしたいよね…。

(19:43)
doudemoiikedo (doudemoyoro,) [katakusousaku] wo [kataku sousaku] datoomotteitahitohaooidarou.
sin'yamamosonohirotorida.
(20:50)
財布の中は 5セント硬貨ばっかり。 これだけあれば何回ルーシーの心理相談が受けられるんだか。

ああ、モツ鍋食いたい。

(23:22)
新しいタイプの spam というかウィルスというか、 「クリスマス用の eカードを装ったメール」がきた。 この時期ならではといえる。

Dec 18 [Sun]


(13:11)
人は歳をとると無神経になるのだろうか。 無神経さは加齢に対する救いなのだろうか。 どっでもいー

光学マウスを買うべきか。
マウスをほとんど使わないのにボールにゴミがやたらとたまるのはマウスをほとんど使っていないからか。
しかしそのために光学マウスを買うのは敗北ではないのか。
前世の記憶がそうさせるのか。

(18:13)
H嬢が Windows でしか動かないプログラムを Unix に移植するのを手伝えというので ソースを見てみたらビックリ仰天。STL のかわりに "CString" とか "CMapStringToPtr" とかいうのを使っている。 こりゃ Unix で動かねえわけだ。 そんでオレは STLなんてずっと使ってないから忘れている。 あまつさえ新しい関数を定義するときに def なんて書いてる始末。 おわってます。

以下、てきとーに考えた変換規則 (まだテストしてません):

CStringArray → vector<string>
	ary.Add(str) → ary.push_back(str);
	ary.GetSize() → ary.size();

CString → string
	str.Format("...", a, b, c, ...); → { char buf[1024]; snprintf(buf, sizeof(buf), "...", a, b, c, ...) str=buf; }
	str.GetLength() → str.size()
	str.Right(n) → str.substr(str.size()-n, n)
	str.Left(n) → str.substr(0, n)
	str.Find(c) → str.find(c)

CMapStringToPtr → map<string, void*>
	map.RemoveAll() → map.clear();
	map.SetAt(str, p) → map[str] = p;

	for(POSITION pos = map.GetStartPosition(); pos != NULL;) {
		map.GetNextAssoc(pos, str, p);
	}
→
	for(map<string, void*>::iterator pos = map.begin(); pos != map.end(); pos++) {
		str = pos->first; p = pos->second;
	}

	BOOL found = map.Lookup(str, p); 
	if (found) {
		return p;
	}
→
	map<string, void*>::iterator iter = map.find(str);
	if (iter != map.end()) {
		return iter->second;
	}

hash_mapてのはなくなっちゃったの?? それともいまは他のがあるのだろうか。よくわかんないや。 Stroustrup の本はさっさと改訂しろよ、ベケヤロが。(どのみちオレはもう買わんケド)

(23:22)
9st. にある「写楽」で、4年ぶりぐらいに (しかも米国でははじめて!) スキヤキをくった。 味は思ったより悪くなかった。とーぜん、新山は鍋奉行担当ね (こういうときの新山はじつにイキイキとしている)。 しかし、しょせんは CS博士学生のオタク集団であるため、 会話の内容は「この肉を garbage collection して、この空いた部分を reclaim する。 俺はまるでスキヤキ用 dedicated server だな」というようなアホなものだった。 あー、最低。そのあとは 11st. にある Veri なんとかいうチーズケーキの有名な店でお茶る。 サムかった。Javier はこれでスペインに帰ることになる。運がよければまた会えるかもね。

もうこんな時間だ。帰ろ。 スキヤッキをやる最大の欠点は、終わったあとに身体がスキヤキ臭くなることだ。 電車に乗っているときに自分で実感した。とくに髪の毛に匂いがつく。 そしていまのオレはボサの助になっている。

todo: 明日は花を買うこと。

今日は占いクッキーはなし。今日おぼえた単語「カラヒーヨ」

(02:21)
ワーオ。こりゃ長野のスキー場は大喜びだね。

Dec 17 [Sat]


(12:30)
コインランドリーの値段が $1.25 から $1.50 に値上がった。許すまじ!!

新山が何よりムカつくのは、この国には 50セントの硬貨がなく、 こういった機械のほとんどは「25セント硬貨」にしか対応してないということである。 これではジャラジャラ地獄がさらに加速されてしまうではないか。 お前ら日本を見習えよ。日本ではなあ、今はなあ、コインランドリーだって 神社のお賽銭だってタバコ屋の赤電話だって携帯電話から支払いできるんだぞ。ざまあみろ!!

どうでもいいけど (どうでもより)、携帯電話から決済できる 10円赤電話というのを誰か本当に作んないものだろうか。

(17:59)
さて、2つの文書を翻訳した。

どちらも 5年ほど前の文章だが、翻訳する価値がある…と思う。 とくにインタビューは Theo様ファンなら必見である。 本当はこの翻訳は先週にはすでにできていて、KernelTrap からの 許可ももらっていたのだが、論文書いてるあいだはずっと時間がとれなくて こまかい調整ができなかった。

とくに好きなのは以下のくだり:

Theo de Raadt: (中略) … ぼくが何をやっているかについて、ちょっとした混乱があると思う。 ぼくは特定のなにかについて作業しているわけではないんだ。 むしろぼくは、ありとあらゆる、ほとんどすべてのものについて作業している。 朝のメールに目を通したあと、ぼくはほとんどランダムにソースツリーのある部分を とってきて、それを読むんだ。ぼくはバグを見つけようとする。この作業はもう 2、3年やってきてるもんで、いまじゃこれはだんだん難しくなってきたよ! だが、おもな目標は新しい型のプログラマのエラーを見つけることだ。 たとえばここ数ヶ月のあいだ、ぼくはユーザーランドのプログラム中における signallongjmp の競合をみつける作業をしていた。 それから fd_set のオーバーフローを解消するという作業もつづけている。 …

見ろ、これを。Theo は一般には「厨房」ってことになってるが、 こういう地道な活動をしている人こそ本当はエラいんじゃないのか。 にもかかわらず世間を見れば、Buzzword をふりまわすアホどもの声ばかりデカい。 これじゃ人間不信になるよ。

(21:58)
もちろんあなたはお忘れかもしれませんが、
(02:14)
オーブントースター

オープンソース

ああ一日とは
なんとはやく
たってしまうもの
だなあ

Dec 16 [Fri]


(09:21)
で、テロ…じゃない、ストは起きたのか? まだみたい。 どのみち出かけよう。
(10:55)
Alan せんせいがわざわざ 7階にある部屋をまわって、 「今日のトークは非常にいいから出ろ!」っていってる。 こんなことは普通ない。 うん、言われなくても出ますってば。

どうでもいいけど今日は非常、あたかい。現在 7℃もある。

(13:24)
ということで、ころきあ。期待したほどには面白くなかった。 これはあとで書く。

そしてうが〜〜 8ページ超えた! 削らなければ。くそったれ。 これというのも全部 latex の figure環境が悪い。 お前が余計なスペースを入れるからだ!

(追記) きょうのころきあは Log TM (Transaction Memory) の話。 今後、マルチコアが普及するにつれ並列プログラミングは避けて通れないようになるだろうという仮定のもと (この仮定自身がそもそもあやしいが)、メモリ自身にトランザクション機能を持たせることを想定した研究。 なぜメモリにトランザクション機能が必要か? というと、 そもそも並列プログラミングのパフォーマンスというのはほとんどが排他領域のロックで決まるからなのである。 なぜなら複数のスレッドがひとつの共有領域を何回もアクセスするから、 ロックが荒すぎる (coarse) と競合 (contention) が沢山起こって、並列処理しても速度はぜんぜんスケールしないし、 かといって細かいロックをソフトウェアでやりすぎると、 毎回オーバーヘッドがでかくなってプログラム全体が遅くなる。 そこで、どうしてもハードウェアによるサポートが必要だろう、ということだった。 さて、ハードウェア (メモリ + プロセッサ) によるトランザクション機能を想定した場合、 そのアルゴリズムはどのようなものが望ましいのか? 競合回避やバージョン管理には じつにさまざまなアルゴリズムがあるが、基本的にはトランザクション中は あるデータ領域が複数の値を覚えていなければならない。DB とは違って、 メモリの場合は durability (持続性) が必要ないのでこれはすこしは楽である。 しかしメモリへのアクセスはディスクへのアクセスよりふつうずっと多いので、 非常に単純な方法でパフォーマンスを上げなけりゃならない。現在提案されてるのはおもに 「commit するまで古い値を残しておき、commit した瞬間にすべて書き換える」方法と、 「すぐに新しい値に書きかえてしまい、abort した時に古い値を復元する」方法の 2つのやりかたがあるが、 従来のトランザクション・メモリでは前者の方法をおもに想定していた。しかしこれは commit の処理のほうが abort よりも遅いという欠点がある。 この研究では commit のほうが abort よりもずっと頻繁に起こるという事実に 着目して、後者の方法をとった。 といってもこれはまだハードウェアができてないから、シミュレーションなんだけど。 トランザクション・メモリの利点はメモリを非常にこまかい範囲でロックできるので、 ソフトウェア側はほとんどなんにも考えなくても、ただ「こっから排他領域〜」 「〜ここまで排他領域」と宣言するだけで、あとはハードウェアがいいように排他制御してくれ、 パフォーマンスが向上するということだった。しかしこの仕組みはほぼ完全に透過にならないと 普及しないだろうという。結論は? 新山はこのトークを聞いて 「ふ〜ん」とは思ったが、とくに面白そうでもなかった。ぐりむ先生はあいかわらず 「並列プログラミングはすっごい複雑になるけど、ホントに正しい方向なのか?」って立場で質問してた。 新山もなんとなく同意だな。しかし途中で出てきた、メモリの参照元アドレスを たどれないときにとりあえず放置しておいて、あとで Lazy にクリーニングする方法は なにか他で応用がきくかもしれない。のでとりあえずここに書いておく。

(14:12)
\cite をひとつ削り、 \vspace{-10pt} を 10箇所ぐらい入れまくってようやく 10行ぶんぐらい確保。 さて、なにを書こっかな。
(17:43)
新山の論文を読んだ Ben からの指摘。 Ralph からの指摘よりもさらにこまかく教育的だった。 まず、新山は関係代名詞 which の前に , を入れていないことが多い。 彼によるとこういうときは that のほうが自然で、 which の前にはつねに , を入れるような使い方 (継続用法っていうんだっけ? 忘れた) が自然なのだという。 でもホントか? そんなのはじめて聞いたよ。 それから、"lots of 〜" という言い方は formal でない (まあこれはそうかも、新山の口癖が "lots of 〜" だからだ)。 あとオレの文章には過去形と現在形が一貫してないことが多いという。 これはたしかにそうだな。(日本語でもそうかもしれない。) 新山は基本的なアイデアをいうときは現在形で書き、 実際にやった実装をいうときは過去形にすることが多い。でもときどきこの原則を忘れているときがある。 おもしろかったのは、 "the sentence 'He said ...'" という表現の sentence には冠詞がいるが、 "sentence A" のような場合には冠詞はいらないということだった。 なぜなら、この場合の sentence A は名前のように見えるので固有名詞のようにふるまうから。 このルールはいままでなんとなく認識はしていたが、はっきり言われると非常に説得力がある。 あと、新山は日本語の「また、…」という感覚で "Also, ..." を使うのだが、 これはあまりよくないらしい。"We also ..." のほうがいいということである。 それから、文頭に現れる接続詞 (Therefore とか First とか) のあとにはなるべく , をつけたほうがいいらしい。 それから、これは Ralph にも言われたが、"research" は不可算なのに 新山はいつも "researches" にしたがる。なんで〜? 研究は「1羽、2羽」って数えるじゃん。 カシコイと思ったのは "We do X using Y" のような表現で「X が Y を use する」ときは、 "We do X that uses Y" に変えろといわれたことである。 なぜなら、"using" を使うとこれが修飾しているのは we なのか X なのかが曖昧だが、 "that uses" にすると数の一致によって自動的に use が X を修飾するようになるから。 これはカシコイね。さすがに英語を書くときこんなことまでは考えなかったよ。 だが、彼は「that を使えば X と uses が合わさったように見えるよね」というのだが、 新山にはその「合わさったような感じ」がまだよくわからない。 このへんがネイティブと非ネイティブの違いか。 ちなみにこっちへ来てから数の一致はかなり普通に揃えられるようになった。 "it doesn't matter, does it?" とか "you're tired, aren't you?" のような 負荷疑問文の変化も、高校で習ったころには 「うげー、こんな複雑なのやってられっか」と思ったものだったが、 今では自然と口をついて出てくる。なぜか。 にもかかわらず、いまだに助詞として「に」がいいのか「へ」がいいのかで 10分間ぐらい悩んでたりする…。謎だ。

締め切りまであと 6時間ほど。

(21:54)
ようやく提出。やったーー!

そういうことです。さあ帰ろ帰ろ。

あとこのバカッタレな figure環境を御する方法を覚えなければならない。 「そこでもう 1行詰めろよ!」というところで、こいつはいつもいつも送りやがる。 その結果、図表の間に大量の空白があいて 1ページ増加。ざけんな。 もう TeX はやめて Scribus の XML を直接書くっていうのはどうか?

Dec 15 [Thu]


(09:10)
そこはかとない不安とともに目覚める。
(10:18)
木曜の朝は冷えるねえ、おまいさん…。

(ここで突然スコーン! と音がして「おまいさん」は虚空に消え去る。そして暗転。)

あとに残るは嵐のような沈黙。

「毎年この季節になると手と唇がアレちゃってさー… アレ?」

新山は、どちらかといへば、不条理をたんにコメディとして見ている。
つまり世の中はみんなコメディってことだけど。連結、分割!

(10:22)

なんですかいこれは??

人を馬鹿にするのもいい加減にしろ。
人を小馬鹿にするのもいい加減にしろ。
人を大馬鹿にするのもいい加減にしろ。
ウマ馬鹿。しかばか。   → 屍. &nbsp;

オレが狂っているのは論文のせいばかりだ。 probably the reason why i get this is that guy. what guy? me! i didn't say that. anyway, the paper i got was somewhat different yesterday. no, that's not what i said. using abbreviation such as 'u' or 'c' instead of 'you' or 'see' is disgusting. but probably, you never know.

(11:58)
どっかの莫迦者の論文捏造よりも、明日の地下鉄ストのほうが気になる今日この頃。
(13:22)
はっきりいって、Google を「自然言語ブックマーく」として利用している人々が多いなかで、 日本語ドメイン名は本当に普及するのか。疑問だな。
(19:23)
ぜーぜー、あとは結論を書くだけだ。でももうほとんど脳味噌が死んでる。 英語ではこれを "my brain is fried (脳が揚がった)" という。 ときどき機械類にも "this machine is fried" とか使っている人をみかける。 だからなんだ。ふむ。
(22:46)
しかしまだ半ページほど余っているので (論文の長さは8ページが最大)、 error analysis をもうちょい入れたら面白くなるのではないかと思い出した。 これじゃー終わんないよ。 うーしかし参考文献が伸びると入りきらない可能性があるぞ。 どうしよ。

新山はいつも cite をあまり入れない。 そもそも既存研究があんましないのだ (ヘンなことばっかやってるから)。 ちなみにセキネさんにも同様の傾向がある。ふたりとも 「とりあえずうまくいくことは証明したから、あとは任せた」 って考えである。このあとコツコツ性能を上げるのはどっかの金持ち企業か、 暇な学生 (アイデアは出さないが勤勉な優等生タイプ) にやらせりゃいーんだ…。 しかし新山の場合は「どうせこのあといくら頑張っても使えるモノにはならんだろう」と 思っているので、そもそも最初から確信犯なんだケドね。 新山は基本的に研究を「みせもの」としか思ってないので、 別に「みせもの度」が高ければそれでいい。 ただし自然言語処理が人類学とか素粒子物理学とかの基礎科学にくらべて あまりにも貧乏くさいということだけが不満である。 予算が少ないだけじゃなくて実際にアイデアが貧乏くさい。 どーせうまくいきゃしないのに、 中途半端に実用的なことをしようとするからいけないんだと思う。 みんな本当はそれをわかってて、気づかないフリをしているように見える。

(00:47)
0時を過ぎたが、まだストは始まってなく、交渉が続いている模様。 この前もドタン場で結局ストは起こらなかったからな。 今回も起きないんじゃないかと思ってるのだけど。 (どのみち新山は普段は MTA の路線を使ってないので関係ない)
(01:06)
Python による 1行 suffix array. おそいけど。
>>> s="fugearfaerfakfhale"
>>> sorted(range(len(s)), key=lambda i:s[i:])
[7, 11, 15, 4, 17, 3, 8, 6, 10, 13, 0, 2, 14, 12, 16, 5, 9, 1]

Dec 14 [Wed]


(11:56)
論文を締め切りを実質延長する方法: (特許出願中)

  1. 締め切り日には空の tex ファイル、あるいは壊れた PS ファイルを送る。
  2. その後、「あれっ? 間違えちゃった! ゴメンネ!」といって完成版を送る。

むかし、まだオンライン提出が一般でないころには、 論文原稿を手持ちで学会本部まで届けるという裏技があった。 芝浦にある情処の本部まで行ったことがある。 ちなみに、この奥義を授けてくださったのはたいざん氏である。 彼は元気にしてるのかなあ。

(13:32)
あー、「怖くて外出できない」ってのはそういう意味だったのか。 やっぱ、日本の土建屋はコエーーわな。コエーーー
(17:45)
問 1. Windows XP が終了するときの音を文字で書き表したものは次のうちどれか。
  1. 「りんとんがんぼん!」
  2. 「ひーろんばーさーん!」
  3. 「きんれんうぉーうぇー!!」
  4. これ以外: ______________________________
(23:58)
きょうは Shasha せんせいのクラスの今学期ラスト授業があった。 過去 4年間にこのクラスを受講した学生 (あるいは、もと学生) は最終日に招待されるのである。 なつかしい顔にあったよ。そんでそのあとは Apple で宴会に。結局 (ケッキョキ)、 今日もまた飲んぢまった。論文締め切りはどうなるの?? まあいい。まだ 2日ある。それに今日の Ralph のコメントは悪くなかった。 なんとかなるだろー。

それにしても、新山はパーティーなどで文字の歴史やら 意味論やらに話が及ぶと非常に熱く語ってしまうという癖がある。 きょうあらためてそれを認識した。ちなみに、自然言語処理をやってる 連中とはこういう話はふつうほとんどできない (なぜなら、みんなそんなことに興味ないからなのだ)。 まあ、なんだかんだいってオレもストレスがたまっているんだな。

(追記、ちなみにきょうは -8℃近くの気温だったが、shasha せんせいは外でも半ズボンだった)

Dec 13 [Tue]


(13:08)
評価方法が気に入らん。
(14:38)
締め切り日 延長しろ!
(23:26)
きょうはダウンタウンにある Heow の家で LispNYC 年忘れパーティ 兼 Symbolics の Lisp マシン実物をみんなでいじり倒そう! の会があった。 参加者は 20人ちょっとだったが、たぶん新山がいままで出てきた中でも いちばんオタクっぽい面子だったと思う。 だって話してることはほとんど継続についてとか、 Guy Steele がどう言った、とかいう話なんだぜ。Jay もきていて、 彼は「Richard (Stallman) にも声をかけたんだがな」という。へえ、彼も来るわけ? こんなマイナーな集まりに? そのうち本当にヒゲのおやじが現れた (まあ Jay もヒゲのおやじなんだけど、 彼のとちがって RMS のヒゲは黒い)。げっ、本物だよ! これにはさすがにビックリ。 LispNYC の人脈の広さには本当におどろく。あるいは Lisp ユーザの団結がすごいのか。 しかし彼は Symbolics にはあまりいい印象がないようで (あとで聞いたところだと、このマシンのソースが公開されていなかったことが 彼に GPL を出させるきっかけになったらしい) もっぱら Lisp 以外のことを しゃべっていた。最近はとくに忙しいらしい。"I am so overloaded!" っていってた。 新山もいちおう握手はしたんだけど、彼は人と握手するときに かならず "Happy Hacking!" っていうのね。これが挨拶らしい。 しかしそれ以外はふつうのあやしいオヤジだった。 LispNYC には他にもアヤしいのが沢山いるので、たとえ RMS といえども その中に入ると「ふつうの人」っぽく見えてしまうのが笑える。 Jay は RMS とよく一緒に活動してるらしいが、Jay のほうが その容姿・話し方からいっても絶対インパクトあるよな。 ほかにも Conlad が AJAX を使った楽曲作成システムなんかを見せびらかしていた。 なんか、サーバで mp3 圧縮をしてそのパケットを投げてよこすとか。 そんで波形は SVG (Firefox拡張) を使って描画される。 でも音を出すのに Java アプレットを使っているので、真の AJAX ではないと思う。 どうでもいいけど (DDI)。いちおう手ぶらで行くのはアレなので、大学近くの 酒屋で日本酒 (新潟のなんとかいう純米吟醸、そこそこまともだと思う) を 買っていったのだが、一部のサケ好きな人々が「おー sake だ sake だ!」 と騒ぎだし、アホみたいに飲むので、すぐに空になってしまった。 まあいいけどね…。明日も論文書かなきゃいけないので、早めにおいとまする。 外は激寒。さもありなん、-9℃ だ。

Symbolics のマシンは非常に遅かった。 いちおう当時としてはかなり高価なマシンだったらしく、 計5Mぐらいのハードディスクと、1000x800 ぐらいの解像度の白黒ディスプレイがついている (グレースケールではなくて白/黒ね)。 キーボードにはサンゼンとかがやくカッコ専用「(」「)」キーが!! ほかにも「Symbol」とか「Completion」とか「Meta」「Super」「Hyper」っていうキーがある。 オレは Super とか Hyper とかいうキーは、X11 の仕様書の中では見たことあるが、 実際にそういうキーが存在するのを見たのははじめてだよ。 で、Heow は立ち上げる方法をみつけるまでにすでに相当苦労したらしく (起動には 5分ぐらいかかる)、おまけにパスワードを知らないのでいまんとこ anonymous 権限でしか動かせていない。それにファイルにアクセスする方法がわからんといってた。 いちおう Xaw のような GUI があるのだが、慣れれば使いやすいのかもしれない。 ゴツいマウスの中に入っているのはパチンコ玉のようなむきだしの鉄球である。 それでも参加者の中には「ああ、オレ使ったことあるよ、Genera はどのバージョンだ?」 とかいう人がいるんだからおそるべし。 まあとにかくオタクな集まりなわけよ。ここは。

Dec 12 [Mon]


(12:54)
雪の飯山線、倒木と衝突 ダイヤ乱れる

飯山線は大糸線などと並んで長野県が誇る“哀愁路線”である。 雪で倒木ってのもすごいが、もっとすごいのはこの「乗客1人」ってところだ。 これじゃ赤字にもなるわいな国鉄。でもこういう路線がなくなったら、 オレは日本を嫌いになるよ。

(14:23)
文章を書くのは布などのシワをのばす操作に似ている。 すこし書いて最初から読みなおし、またすこしずつ書き足しては最初から読みなおし、これの繰り返し。

そして、そうしているうちに文章は本来よりも少しずつ伸びていく。

(15:48)

なさそうであるもの:

(18:52)
ほうじ茶を淹れることをホージングという。 ホイジンガー氏とは何も関係がない。うそ。うそんこ。

(ただの論文疲れです気にしないで)

(21:12)
どひょっこ。

いま世の中が激サムイ。現在 -3℃だが今夜は -7〜-8℃あたりまで下げる計画。 (誰の?)

明日はマフユ日で予想最高が -2℃。

すこし前までは長野のほうが寒めだったのに、 いつのまにか NY のほうが追い抜いちゃって、 激サム期にはサッポロよか寒くなってんだもんなあ。 たまんねえよ。そして許しがたいのはこの強風である。 もう今日なんか Washington Mews でフキとばされそうになったよ。

いっぽう、夏はもちろん東京なみに暑い。ざけんな。

(00:11)
Traiss 翻訳する時間がありません。ごめんなさい。

今日は論文の 3章あたりまでを終えてから、 ダメ出しをされてずっと腐っていた。 しかし言われてみるとたしかにそのとおりで、 説明がひとりよがりになっている。イカンな。 自分のふだんの原則である「とにかく例をあげて説明する」の法則を 忘れてしまっていた。まあ疲れてるからって理由もあるかもしれないが、 技術的な説明文書を書くプロセスというのはプログラミングに非常によく似ている。 最初にアホな構造で書きはじめると、途中でにっちもさっちも 行かなくなり、全部おじゃんになる危険性があるのだ。

それにしてもねむー。ちきしょう

Dec 11 [Sun]


(07:32)
まだまだ下がるぜよ! (気温が)

ブロードウェイにある TowerRecord 前で CCCD の悪を訴えるストールマン (12月1日)。 後のほうにいる眼鏡のヒゲおやじが Jay。よく見たら Ray もいるんじゃないか? こんな近くでやってたんだ…。知ってたら冷やかしに行ったのに、くそ。

(09:52)
結局のところ (ケッキョキ)、クリームチーズののののブランドは Kraft の Philadelphia で落ち着いている。 Organic なクリームチーズはなんであんなにカタいのだろう? それともあのブランドだけなのか?? ぶつくさ。

(っと、うっかり C-u 押したら「の」が 4つ入ってしまった、 でもめんどくさいので無視rukotonisururururu.)

それにしても、凍傷のアレはすごいね。 ミヤノ日記で「こんなのでボロ儲けする奴は某建築士よりも極悪」とあったが、 たぶん真の悪人というのはつねに合法的なのだ。 法律は悪人を認識するための機械のようなものと考えることができる。 しかし法律は「ザコな悪人」を規則によって自動的に認識し牢屋にぶちこむことはできても、 真の悪人を認識することはできない。 なぜなら彼らはつねに規則によって規定されていない部分を新しく見つけだすから (それが悪人という職業だ、ともいえる)。 しかしそうするとそもそも「アク」とはなんなのか、という疑問が生まれる。 「アク」が規則で規定できないことはたしかなので (「ゼン」と同様に)、 こういうのをなるべく防ぐには、自動的な (規則による) チェックになるべく頼らない、 人手による介入をより増やすしかない。たぶん。 でもまちがいなく世の中の流れはこの逆の方向にむかっている。 乗り物だけじゃなく、法律も教育も「自動化」っぽくしようという雰囲気がある。 効率を上げるのがよしとされているんだからしょうがない。で、効率って何よ?

そんで日経のニュースをみて同時にすごいと思ったのがコイズミ首相の「王様」ぶりである。 誰でも間違いはあるよねとか、愛知博に弁当持ちこませろとか、こういう発言が 真面目に報道されて実社会に影響を与えるというのはすごい。 これは、王様が「ここはひとつワシに免じて許しておくれ」といってるのと同じだと思う。 王様は政治もするが、それより重要だったのは その「権威」でもって社会を落ちつかせるという機能だ。 これは意味もなく崇拝されてる人にしかできないワザだ。ある意味、ヤクザの親分にも近い。 権力が分立されている近代の政治では、ふつう首相は政治だけをやる 「システムの一部」であって、 こんな民事的なことに口を出さないだろうし、出してもそれは 「余計なお世話」ということにされると思う (たぶん)。 つまり日本はまだ封建社会っぽいのだ。 まあ、欧米でも究極的にはそうかもしれないけどね…。

追記。たぶん「効率」ってのは、CS用語でいえば「スループット」にあたるものだと思う。 とにかく分母が時間であることはまちがいない。つまり「アウトプット量 / 時間」なのだが、 問題は究極的になんの「アウトプット」を最大化しようとしているのか? ということだ。 いまのところ、どの社会でもほぼ確実にあてはまる統計量は死体だろう。 つまり近代社会の目標というのは、単位時間あたりの死体生産量を (合法的に!) 最大にすることであるといえる。 乳児死亡率の高かった時代は無視するものとします。 もちろん新山も死体として世の中から最終的にアウトプットされる日をめざして ひたすら走りつづけておりますよ。

こんなもん書いてんだったらオレは論文書け、と。

(14:11)
「人はよく過去について語る。あんた過去って何だか知ってるかい?」
(19:45)
ここ 5時間ぐらいバグ地獄に落ちこみ、まだ抜けだせてない。 ヤバいなあどうすんだろ、まだ実験終わってなくて。 しかも、おっそろしくコードは複雑になっている。 つうかアルゴリズムそのものが複雑だからしょうがないんだけど、 それにしてもこれはねえだろう。
(23:39)
火災報知器に追いだされたおかげで、日付が変わる前に帰ってこれました。 電車は hobokenized されていたけど。
Yusuke Shinyama