Aug. 2018

Last Modified: Wed Aug 29 00:49:20 UTC 2018

「ダーウィン主義的」な人々が忘れていること 2018-08-26 [Sun] 21:38

世の中にはいわゆる「ダーウィン主義的」な考え方をする人々が時々いる (あとで言うように、この呼び方は正しくないと思う)。 彼らのスタンスは基本的に「世界は適者生存 (あるいは弱肉強食) に決まっている」というもので、 こうした連中は自分たちが自然界のオキテに従っていると考えている。 これは世間的に「強者」であると思われている人々の間でよく見かけるし (彼らの場合、これは自身の行為の正当化に使われる)、 いっぽうで「弱者」とみられる人々にも人気である (彼らの場合「だから自分はダメなのだ」という屈折した言い訳として使われる)。 が、実は新山はこいつらはちっともダーウィンの教義にのっとっておらず、 「ダーウィン主義」と呼ぶのはかなりオカシイと思う。なぜかというと、 ダーウィン的な教義には実は大きく2つの柱があると思うからだ:

  1. 世の中は適者生存である。
  2. 何が適者なのかは、実は誰にもわからない。

この「誰にもわからない」というのは、ホントーに (自然にも神にも) わからないという点がポイントである。何が適者だかわからない状況では、 実は「適者生存」という文言はほとんど指針として意味をなさない。結果として 生き残った奴を後付けで「あれは適者だった」とみなしているにすぎないからである。 だが多くの人は最初の文言「適者生存」を知っていても、 2番目の事実をほとんど知らない (あるいは考えてない) ように見える。 そもそも、何が適者だかわからないのに、どうやって適者生存を達成しているのか? 結局のところ (ケッキョキ)、自然界がとれる戦略は 「なるべく多様な選択肢を用意しておいて、どれかが生き残るのを待つ」しかない。 基本的に人間もやっているリスクヘッジと同じだ。神ですら万能ではなく、 モンテカルロ的な探索に頼らざるを得ないんである。 そうすると、どういう帰結になるのか?

  1. なるべく多様性を増やすべし。
結局こういうことなのだ。 したがって、新山の理解では「多様性を増やすこと」は圧倒的に「いいこと」である。 だが上に挙げたような多くの「(似非)ダーウィン主義的」な 人々からはこうした意見はほとんど聞かれない。彼らは「何が適者か」が あらかじめわかっていて、自分はそれに合致する (あるいは合致しない) と 信じこんでいるように思われる。これはちっとも知的に誠実な態度ではない。

(追記) 実際には「多様性」ですら本当の答えではない。 これはあくまで新山個人の好みであって、某議員の言うように 多様性を追求すると「生産性 (whatever it means) がない」社会になる。 これは、トレードオフだ。 新山は、多少生産性を犠牲にして不便になってでも日本は多様性を追求すべきだと 思っているが、このバランスがどこにあるのかは永久にわからないだろうし 「多様性なんかいらねえからとにかく生産性を上げれ」という人がいても 全然不思議ではない。 でも、まあ、そういう連中とあまり一緒にいたくはないよね…

Nobody knows what "immortality" is. 2018-08-26 [Sun] 09:47

I'm not much of a CGP Gray fan. Some of his videos are good, but his specialty is mostly in meticulous studies about trivia-like things, and I feel he's not that much of thinker that tries to look at every aspect of a problem. This became apparent in his "immortality" argument. In this video, he's treating death as some kind of degenerative disease and immortality as some kind of technology that humans can develop. This is an awfully simplistic discussion, and it seems he's deceived by its own simplicity. To me, it is equivalent to saying "what if we can use magic?". Well, magic is only possible because it's fundamentally an ill-defined concept (I'm not talking about stage magic). If you start asking its implementation details, the magic will disappear and you'll only have a bunch of contradictory requirements. That's what's exactly happening here. To illustrate the problem with immortality, let's consider this hypothetical Q&A, or "briefing" between this immortality client and an engineer:

Engineer: "So what happens if you become 1000 years old? How will your body look like?"
Client: "No, it stays the same as your current (whatever) age."
Engineer: "Okay, so it's not just immortality, but perennial youth too. How can you grow up though? You don't want to stay as a baby forever."
Client: "You can choose your age of immortality. You grow up to some point and then choose to stop aging."
Engineer: "Hmm, but when do you decide to stop? You have to know the peak age of your life. And if you missed that window, you can't go back?"
Client: "Eehhh... there should be some government guideline or something. But hopefully you can 'rewind' your age too."
Engineer: "So, you can manipulate the age of your body at any time, to any age you want? But certain things have to remain. You don't want to rewind your memory either."
Client: "Right, so your memory stays the same after manipulation."
Engineer: "Hmm, so what about the memory capacity? Your brain has a physical limit. You can't hold everything indefinitely."
Client: "You can expand it with an external storage as it grows, or you can pick the best memory to preserve and discard others."
Engineer: "So you can manipulate any part of your mind and body in whatever way you like? Sounds like a very dangerous technology. I hope there's some government oversight for it."
Client: "We will be smart enough by then."
Engineer: "But what if we make a mistake in the manipulation process? When you have that much of freedom, you could cause yourself a horrible malfunction. You might be perpetually glithcy, yet you can't really die."
Client: "Well, I think you should make a backup copy of yourself before manipulation."
Engineer: "Oh, so cloning is necessary, too. But I'm not so sure that we can keep doing incremental changes for long. The society and value is changing; at some point, you might have to change your way of thinking radically, hopefully by replacing some 'modules'. But I'm afraid that it inevitably affects your memory and identity."
Client: "Well then, there should be a technology that rewrites your memory to fit a new way of thinking so subtly that you won't even notice!"
(This can go on...)

As you can see, the client's "requirement" of immortality is getting pretty convoluted as the conversation goes, and it starts sounding like a wishful thinking. This is an epitome of bad engineering, because the client didn't think through the whole problem and he kept inventing a new assumption to hold his initial argument. Each exchange produces more questions than it answers. Frankly I don't think they can ever reach agreement on what's needed to archieve immortality, or what immortality really is. It's a fundamentally ill-defined concept.

You might also notice that this immortality problem sounds a lot like a problem of software updates. We already have a very similar issue here; Some update is big enough that requires rebooting of the entire system, and people don't want do that. But if you only take small updates, you can't have a chance for big improvement. This is an inevitable trade-off. You can either have A or not A. It is a mathematical truth. Software industry solves this problem by eventually replacing the whole system. Rebooting also helps when there's a systemic problem that causes the entire system to slowly halt. But this doesn't apply to the case of immortality. If you make enough change to your body or memory, you're no longer "you". And when you accept to become a different person, you wouldn't need immortality anymore. Our children pretty much do it for ourselves.

日本人の美徳: いじめ、女性差別、自主規制、および「おもてなし」に共通するもの 2018-08-25 [Sat] 18:53

ふと思いついた。じつはこれらの問題は根が同じだということに。

日本におけるいじめは、基本的に複数のグループの「共犯」ということができる。 つまり実際にいじめを行う加害者と、それを傍観するギャラリー (という名の加害者) である。 ただし、日本的な美徳として、この2者の間に明確な指示は存在しない。 つまり「気遣い」「空気を読むこと」が重要なのだ。

同様に、日本における女性差別も、複数の団体の「共犯」である。 つまり実際に差別をおこなう加害者 (大学とか) と、 それを密かに望んでいるであろう (と、加害者は思っている) ギャラリー (産業界とか) である。 ただし、日本的な美徳として、この2者の間に明確な指示は存在しない。 つまり「気遣い」「空気を読むこと」が重要なのだ。

同様に、メディアにおける自主規制はマスコミ各社の「共犯」だ。 つまり実際に規制をおこなうマスコミと、 それを密かに望ましいと思っている他のマスコミである。 ただし、日本的な美徳として、この2者の間に明確な指示は存在しない。 つまり「気遣い」「空気を読むこと」が重要なのだ。

そして日本的な美徳の発現であるところの「おもてなし」だが… 基本的なスタンスは「相手に言われなくても、 あらかじめ問題を予期し行動する」ということである。 明確な指示は存在しない。つまり「気遣い」「空気を読むこと」が重要なのだ。 これができないヤツは、日本人としてイタい奴である (ということになっている)。

結局、いじめや差別は、共犯者どうしの (仲間に対する) 「気遣い」、もっといえば「おもてなし」精神の結果行われる。 当然ながら上記の問題が発生してもべつに驚くことではない。 なぜなら、これは世の中の「美徳」とされているんだから、 むしろこうした行為は暗黙のうちに奨励されているのだ。

さて質問だが、こうした日本人の美徳はホントに「いいもの」なんだろうか? 新山はたいしてそう思わないけど、そう思っている人は沢山いるのかもしれない。 どのみち世の人の価値観は簡単には変わらないだろう。

Some Title 2018-08-05 [Sun] 22:22

ふうーーーーーーーーーーーー

先月、新山のこれまでの人生で最悪の出来事が起こった。 しかしそんなことがあっても世間はまったく普通に動いているということ。


Yusuke Shinyama
Document ID: db6cd1a491b2d9e00dbea3a3303f5451